松本市議会議員

あおき 豊子

青木 とよ子  活動日誌

ホーム | 私の政策 | ニュース | 活動日誌 | ご意見 | プロフィール | 後援会 | 応援席
ひとつぶの種から大切に育てていきます。
青木とよ子の活動報告、日々の想いをつづります。
新サイトにて情報発信中
4月の統一地方選挙に出馬を決め挨拶回りをはじめました。
2015/02/01
青木 とよ子
ページの先頭へ
おうしょうの里農業小学校入学式 
今日29日は、毎年恒例のおうしょうの里農業小学校の入学式でした。
2013/04/29
青木 とよ子
ページの先頭へ
南三陸の復興
 知人らと南三陸町に行ってきました。私がこの地を訪れるのは8月に同僚議員と行った以来2回目です。松本からは約8、5時間の長旅です。この町は当時人口18000人で、津波により544名が死亡、未だ437名が行方不明という惨事に遭遇した町でした。海辺の木造の建物は全て流され、残っているものは鉄骨の建物だけです。この地は、防災センターで、若い女性職員が最後まで防災無線を流し、また、町長が屋上の手すりにつかまって九死に一生を得たことで報道されていました。しかし、放送の事は本当はそうでなくて、最後まで放送したのは、若い男性職員だったと、現地の方は説明してくれました。でも、責任感あるこの二人が、最後まで職務を全うしてくれていたことには違いなく心より敬意を表するものであります。8月に来た時は、まだ、がれきの撤去は半分くらいで、車や家財、衣類や、役場の書類がいたるところに積み上げられていましたが、今は片付けられていました。しかし、今回は、回りに水がついていて、約1メートルの地盤沈下が起こっているという事をお聞きしました。
 今回の宿泊地は、この惨事の中でも、唯一建物が残った南三陸ホテル観洋さんです。このホテルは、高台の岩盤の上に建っていたため、10階建ての下4階部分だけが津波に飲み込まれましたが後は無事でした。なので、当時は、600名の避難者を受け入れていたそうです。公共の建物以外での避難所では、なかなか国の支援が受けられなかったことや、宿泊されていたお客様への対応や、水や電気のない中で知恵を出し合ったスタッフの頑張りなど、このホテルの女将からお話を聞くことができました。また、避難所生活や、子どもの教育、残された家族の心の痛みなど、涙なしには聞けない話でした。しかし最後女将は、「私たちは、お客様の笑顔を見ることが何よりの喜びです。どうか、この場所では、みなさん大いに楽しんでください。」と言われました。また、現地を案内して下さいました支配人さんも、「被災地に行くのは迷惑などと考えず、現状を見ていただいて、今後の教訓にしていただくために私どもの経験をお役立ていただきたいので、ぜひお越しください。」と、おっしゃって下さいました。
 このホテルは、避難所でありながらも4月23日から営業を再開しました。震災前の環境が整うまでの再開を待たずして行動を起こしました。提供できたのは、とん汁や、どんぶり物でしたが、営業中という看板を見て周りから被災者が立ち寄ってくれたそうです。従業員一同涙が出る思いだったそうです。
 復興にはまだまだ時間がかかりそうですが、私は、この地の方々の頑張りに頭が下がり、反対に元気や勇気を頂いて帰ってきました。
2011/11/26
青木 とよ子
ページの先頭へ
備えあれば憂いなし
 思っていたより被害が大きい! 30日に起きた地震は、公共施設を始め、民家、共同住宅にお住まいの方々に大きな被害をもたらしました。災害にあわれた方々には、謹んでお見舞い申し上げます。それにしても、同じ松本市なのに、こんなにも揺れ方が違うとは、驚きました。登校の準備をする、小学生と高校生の3人で家にいると、ドーンというような揺れを感じ「いよいよ来たな!」と地震予知連絡会が言っていた、今後30年の内に来る大地震の確率14%が、今日来たのだと覚悟しました。まず、子どもを近くに引き寄せ、安全そうな場所に身を伏せました。自宅は、おかげさまで何事もなく事態は終息しました。この場所に、一人しかいなかったらさぞかし心細いし、怖いであろうと思うと一人暮らしの老人の方の不安は幾ばくかと思います。家にいるより、学校のほうが安全だろうと思い連れていくと、すでに小学生たちは、校庭に集合し、先生が点呼していました。後で話を聞くと、1時間半ぐらい校庭にいたそうです。小学校はいいですが、高校はちょっと心配です。松本市の小中学校は、全て耐震補強が終わっていますが、県立の高校は27年までに耐震化を終わらせるという予定のようです。どう見ても、耐震に問題ある校舎が見受けられます。若いこれからの子どもたちの地震に対する防災をぜひ早急に進めるべきと思いました。
 それにしても、今回の地震をとおして、思わぬ落とし穴があることに気付かされました。ある大学の教授が、「いつ大きな地震が来てもおかしくない地域」と言われています。防災せめて、減災にむけての意識向上を図らねば。
2011/07/01
青木 とよ子
ページの先頭へ
外国人に人気No3の松本城
 ゴールデンウィークの中、初めての議員協議会がありました。議員と理事者の自己紹介の後、くじ引きで議席番号を決めました。私の議席番号は「22」です。
 今日の大名町は、人通りもにぎやかで、まずまずの人出かなと感じました。トリップアドバイザーという自称世界最大級の口コミサイトがあります。この中に「外国人に人気の日本の観光スポット」のNO1が、厳島神社、NO2が、広島原爆ドーム、そして何とNO3が松本城でした。
2011/05/01
青木 とよ子
ページの先頭へ
タイトル一覧へ 以前の活動日誌へ

松本市 市議会議員 青木豊子の公式サイトです。
Copyright ©  Toyoko Aoki  all rights reserved.